豆類の効用 知っているようで知らない話
そら豆って野菜、それとも穀類? チョコレートとココア

お豆とココアの話

豆類の効用

「豆」は小粒だけど大きなパワーがつまっています。
活性酸素を除去し、がん予防、動脈硬化予防、心臓病予防、免疫増強、抗アレルギー、血管の保護など多彩な機能性をもって、生活習慣病を予防する働きがあります。

日本人に不足しがちな4つの大きな栄養素を効率よく補給します。

1.糖質とたんぱく質を供給し、脂質の取り過ぎを抑えます。

脂質の過剰摂取から生じる心疾患、動脈硬化や糖尿病などを予防できます。

2.豆は食物繊維の王様です。

抗便秘作用や血清コレステロール値や血糖値の改善効果が認められています。また、心疾患、動脈硬化症、糖尿病、腸疾患、特に大腸がんの予防になります。

3.ビタミンB1やKなどのビタミンを豊富にふくんでいます。

これらのビタミンが不足すると尿酸などの疲労成分がたまり疲れやすくなるばかりか、脳や神経に十分なエネルギーが補給されないため、いらいらするようになります。

4.現代人に不足しがちなミネラル、特にカルシウム、鉄、カリウム、亜鉛を豊富に供給します。

これらの栄養素が不足すると骨粗鬆症、めまい、貧血を引き起こす原因となったり、思考力・集中力が低下します。

資料提供:財団法人 日本豆類基金協会

知っているようで知らない話

「あずきのポリフェノールって?」

ポリフェノールには、体内に発生した活性酸素を除去する働きがあります。
赤ワインにポリフェノールが多く含まれているのは有名ですが、あずきには赤ワインよりはるかに多いポリフェノールが含まれています。赤ワイン100g当たり300mgに対し、あずきの種子100g当たり400mgから600mgと、はるかに多いのです。
野菜などに含まれるポリフェノールは、調理の際にほとんどが流れ出してしまいますが、あずきのポリフェノールは加工してもしっかりと残ります。アルコールが苦手の方にもポリフェノールがしっかりと摂取できますね。

「ごぼうより多いあずきの食物繊維って?」

あずきやインゲン豆に含まれる食物繊維は、100g当たり12~13g。食物繊維を多く含む食材として有名なゴボウは100g当たり11.1g、サツマイモは2.2gですから、あずきがいかに多くの食物繊維を含んでいるかお分かりいただけるでしょう。便秘が原因の肥満を解消したり、大腸ガンの発生を抑える効果も期待できますね。

「あずき、大納言、ささげの違いって?」

3種類ともマメ科ササゲ属に入ります。
あずきは煮くずれし易しやすいので餡の原料として和菓子や菓子パン、しるこなどに利用。大納言は名前の由来どおり大粒で煮くずれしにくいことから、甘納豆、小倉餡など高級原料として用いられる。ささげはあずきに似ているが皮が破れにくく煮くずれしないので関東では赤飯にあずきの代わりに使われています。
あずき

あずき

「あ」は「赤色」、「つき」「ずき」は「溶ける」の意味があり、赤くて早く軟らかくなることから「あずき」になったとされている。他には「崖崩れ」「崩れやすい所」を「あず」「あづ」といい、煮くずれしやすい豆から名付けられた説と「赤粒木(あかつぶき)」が転じてあずきとなったとする説もあります。
大納言

大納言

「煮ても皮が腹切れしにくいことから、切腹の習慣がない公卿の官位である大納言と名付けられた」ともいわれます。江戸時代には「大納言」より小粒で「中納言」「小納言」と名付けられた品種もあり、現在も一部地域に残っています。
 

ささげ

大角豆とかいて「ささげ」とよみます。あずきに似ているが、へその周りが黒い輪模様で、豆の端が少し角ばっていることから付けられた。この他、莢を牙に見立てて「細々牙」といったり、莢が物を「捧げる」ように上を向いていることに由来する説もあります。

参考文献「豆類百科」日本豆類基金協会発行

そら豆って野菜、それとも穀類?

野菜として青まめの頃に収穫し、油炒めにしたり、単独で塩茹でにして食べます。
また、乾燥豆を穀物として煮豆や炒り豆、菓子類、味噌の材料として利用されています。

野菜用そら豆の旬前線は桜前線より2ヶ月程遅れて北上します。
新鮮さが命。買って来たら出来るだけ早く調理することが美味しく食べるコツです。
塩茹でするとき豆の目といわれる皮の黒い部分に隠し包丁をいれておくとしわがよらずきれいに仕上がりますよ。

チョコレートとココア

「チョコレートの発祥の地って何処?」

紀元前1000年頃のマヤ文明やアステカ文明からカカオの栽培が始まったとされています。 現在のメキシコのユカタン半島あたりの低地です。

古代メキシコではカカオは「神様の食べ物」といわれていました。16世紀初め頃、アステカの皇帝モンテスマは不老長寿の薬として黄金のカップで1日に50杯ものチョコラトル(チョコレートのこと)を飲んでいたといいます。今とは違って、カカオ豆をすりつぶしたドロドロしたものだったそうです。

1519年メキシコに遠征したスペイン人のフェルナンデス・コルテス将軍は皇帝にチョコラトルをご馳走になり、その効用にビックリ。貨幣の役割もしていたことも伝えられています。戦利品と一緒にカカオとチョコラトルを持ち帰りましたが長くスペイン王室門外不出とされていました。17世紀にスペインの王女がフランス王室に嫁いだことからヨーロッパに広がり、砂糖を入れてかためる現在のチョコレートができていきました。

スペインにカカオが伝わってから約300年後、オランダ人のヴァン・ホーテンが1828年カカオに含まれるココアバターを搾り取ることに成功。

「カカオをはじめて目にしたヨーロッパ人は誰?」

やはり、コロンブスと言われています。彼は1502年、中米ホンジュラスの沖合の島で、マヤ人と見られる人々の荷物の中にカカオ豆を見つけました。そして、スペイン・アラゴンの王フェルディナンド二世に献上しています。コロンブスはじめ、誰もカカオ豆に興味を示さなかったようです。

「ココアが私達の体にどんな効果があるの?」

1.カカオポリフェノールのいろいろな効能

老化やがん・動脈硬化などさまざまな病気の原因といわれる活性酸素。
今、その働きをおさえると注目されているのがポリフェノールです。
ポリフェノールは赤ワインにも多く含まれていますが、チョコレートにはそれよりもはるかに多量に含まれているのです。
 (1)動脈硬化を防
 (2)がん予防に期待
 (3)ストレスにうちかつ
 (4)アレルギーやリウマチにも効果

2.カカオ成分に虫歯を防ぐ効果

ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、カカオ成分にはこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり、しかも虫歯菌に感染したラットの虫歯の進行をおさえることも分かりました。

3.ココアがピロリ菌やO-157を抑える

ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や重い食中毒で知られる病原性大腸菌O-157が増えるのをおさえるなど、細菌の感染に効果があるほか、毎日ココアを飲んでいる重症患者さんには傷の治りが早くなることが確かめられています。

4.ココアに冷え性改善効果

ココアを飲んでいる人に冷え性改善効果が確かめられています。

5.豊富な食物繊維が血圧上昇を抑える

カカオ成分には血圧の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を抑える重要な働きをする食物繊維が豊富です。

6.チョコレートはミネラルが豊富

チョコレート・ココアには、人間の生命維持活動に不可欠なミネラル類が豊富です。

資料提供:日本チョコレート・ココア協会